日本における「多様性」をめぐる社会・心理的変化

日本社会において、近年外国人技能実習生や外国人定住者などが増える中、日本にはこれまで「日本人」しかいなかったという「単一民族観」が定着している側面もある。
一方で、「単一民族観」は、多様性の増す現代社会の実態と相容れないだけでなく、歴史的に見ても不正確な考え方であることから、近年「単一民族観」に疑問を呈す声も聞かれるようになっている。
こうした現状を受け、本研究は社会的規範としての「単一民族観」がこれまでどのように変化してきたか、またそうした変化が日本社会における「多様性」をめぐる考え方や態度(受容や差別的反応など)にどのような影響をもたらしているか調査することを目的とする。
本研究では、メディア分析の他、岡山県内の一般市民とのインタビューを実施することで、「単一民族観」と「多様性」をめぐる社会・心理的変化を多角的に模索することを目指す。

研究者:相川真穂

次の記事

Research on Japan’s Labor Shortage